ぽんきちさん
レビュアー:
▼
厳しい冬の始まりのある日、突如、冬眠しそびれた羆(ヒグマ)が村を襲った。人は羆を斃すことができるのか。
日本史上、最悪の獣害を描く、迫真の記録小説。
舞台は大正時代、北海道天塩山麓の小村、六線沢。前に入植した土地を蝗の害で追われた東北からの移民たちは、この土地に住み着けるかどうか、ぎりぎりの貧しい暮らしを送っていた。厳しい冬の始まりのある日、突如、冬眠しそびれた羆(ヒグマ)が村を襲った。
無残な遺体。恐れ惑う村人達。銃を持って助けに入った近隣の人々も、羆の強大さに恐れをなし、頼りにならない。最終的に、飲んだくれで嫌われ者の羆打ちの老人が迎え入れられる。人は羆を斃すことができるのか。
「羆」は、愛嬌のある「熊」ではない。情を通わせることなど不可能な、強大で恐ろしいケダモノだ。羆が人を襲う、かなり残虐なシーンも出てくるので、万人におすすめとはいかないが、濃密で読み応え十分である。
漆黒の闇に蠢く巨大な獣の気配。圧倒的な力に剥き身で晒される恐怖。息を呑む描写は、小説を読む醍醐味を存分に味わわせる。
緻密に描き込まれた文章の行間には、一部の隙もないようでいて、さらに奥行きを感じさせる。綿密な取材に基づくのであろう重厚さは、読むものの想像力を刺激する。
巻末の倉本聡の解説も読ませる。北海道の田舎の地名は、奥に行くにつれ、一線、二線と順に数字を付けて名付けていくのだそうだ。被害にあった六線沢はなるほど奥地であったのだろう。倉本自身が地元民から聞き取った「羆嵐」のエピソードも、タイトルを補完して余りある。
本作と調和しつつさらに理解を深める一助となる優れた解説だと思う。
北海道入植の苦難を思う。またアイヌの生活はどんなものだったのだろう、とも思う。北海道に限らず、古今東西、知らぬ土地に進んで行った人たちの心許なさ・困難を想像してみる。
自然の脅威と人間の弱さを描いているようで、だが、簡単にはくじけない、最後にはしぶとくしたたかに生き残る人間を描いているとも読める。
*若い頃読んだ吉村昭(確か『ポーツマスの旗』)はいまひとつピンと来なかった。久しぶりに読んだらとってもおもしろい。ワタシも大人になったということか・・・? 年取るのも悪くない、と本を読んでいるとときどき思います。
*そして、テレビでこの獣害事件を知り、この本のことを知った翌日に、こちらで感想を拝見。さらに昨日また別の方の感想を拝見。この本には個人的にとっても縁を感じます。吉村昭、また読んでみよう♪
舞台は大正時代、北海道天塩山麓の小村、六線沢。前に入植した土地を蝗の害で追われた東北からの移民たちは、この土地に住み着けるかどうか、ぎりぎりの貧しい暮らしを送っていた。厳しい冬の始まりのある日、突如、冬眠しそびれた羆(ヒグマ)が村を襲った。
無残な遺体。恐れ惑う村人達。銃を持って助けに入った近隣の人々も、羆の強大さに恐れをなし、頼りにならない。最終的に、飲んだくれで嫌われ者の羆打ちの老人が迎え入れられる。人は羆を斃すことができるのか。
「羆」は、愛嬌のある「熊」ではない。情を通わせることなど不可能な、強大で恐ろしいケダモノだ。羆が人を襲う、かなり残虐なシーンも出てくるので、万人におすすめとはいかないが、濃密で読み応え十分である。
漆黒の闇に蠢く巨大な獣の気配。圧倒的な力に剥き身で晒される恐怖。息を呑む描写は、小説を読む醍醐味を存分に味わわせる。
緻密に描き込まれた文章の行間には、一部の隙もないようでいて、さらに奥行きを感じさせる。綿密な取材に基づくのであろう重厚さは、読むものの想像力を刺激する。
巻末の倉本聡の解説も読ませる。北海道の田舎の地名は、奥に行くにつれ、一線、二線と順に数字を付けて名付けていくのだそうだ。被害にあった六線沢はなるほど奥地であったのだろう。倉本自身が地元民から聞き取った「羆嵐」のエピソードも、タイトルを補完して余りある。
本作と調和しつつさらに理解を深める一助となる優れた解説だと思う。
北海道入植の苦難を思う。またアイヌの生活はどんなものだったのだろう、とも思う。北海道に限らず、古今東西、知らぬ土地に進んで行った人たちの心許なさ・困難を想像してみる。
自然の脅威と人間の弱さを描いているようで、だが、簡単にはくじけない、最後にはしぶとくしたたかに生き残る人間を描いているとも読める。
*若い頃読んだ吉村昭(確か『ポーツマスの旗』)はいまひとつピンと来なかった。久しぶりに読んだらとってもおもしろい。ワタシも大人になったということか・・・? 年取るのも悪くない、と本を読んでいるとときどき思います。
*そして、テレビでこの獣害事件を知り、この本のことを知った翌日に、こちらで感想を拝見。さらに昨日また別の方の感想を拝見。この本には個人的にとっても縁を感じます。吉村昭、また読んでみよう♪
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:226
- ISBN:9784101117133
- 発売日:1982年11月01日
- 価格:420円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。